銘柄の由来
八重桜 庭に一株の老木あり
此処彼処 一群一群落ち合ひて
筵を廣げ氈を敷き割篭を開き
焼酎を傾けなどして
老若男女の唄ふもあれば舞ふもあり
青々と霞める空よりひらひらと舞う花片
時に杯中に入来るも心あり
木は老いたれど花は小にして多し
淡紅の八百重雲 一層偉大に見ゆる
一木萬人を惹くは此の大樹
「八重桜」の外には無し
天下の名木と云うべき哉
焼酎八重桜の由来と也
初代 貞市 記
今日では宮崎唯一の土蔵となりました。
手づくりにこだわった古老の味をご堪能ください。
八重桜 庭に一株の老木あり
此処彼処 一群一群落ち合ひて
筵を廣げ氈を敷き割篭を開き
焼酎を傾けなどして
老若男女の唄ふもあれば舞ふもあり
青々と霞める空よりひらひらと舞う花片
時に杯中に入来るも心あり
木は老いたれど花は小にして多し
淡紅の八百重雲 一層偉大に見ゆる
一木萬人を惹くは此の大樹
「八重桜」の外には無し
天下の名木と云うべき哉
焼酎八重桜の由来と也
初代 貞市 記
”手づくり”古老の味。創業以来の県内唯一の土蔵造りの醸造蔵と、麹室で麹蓋を使い、永い歴史に支えられ、気候、風土に生きた手造りを頑固に守り続けている。醪は、締焼の大甕で発酵させ、日南の強い太陽を存分に吸って育った原料を厳選し、家伝の技と新しい技術のもとに精魂込めて一釜一釜蒸溜し、本物の古老の味を醸し出している。酷味、香味とも腰が強く、お湯割り、水割り、ロック等、どんな飲み方でも、カラッと明るい酔い心地である。
Copyright © 2015-2025 FURUSAWA JYOUZOU General Partnership Company. All Rights Reserved.